ビジュアル再現 村上城 ~3DCGでよみがえる村上城~ ロゴ
トップ 村上城の謎

第二の天守があった?(2)

村上市の復元案には問題が?

しかし、色々資料をあたるうち、先の復元イラストには、実はかなりの問題があることが見えてきた。中でも最も強力な根拠となるのは、村上城の建造物を実測した記録『村上御城廓』(※)の内容である。同資料は三重櫓が築かれてから既に100年近く経過した、正徳元年(1711年)の記録であるが、三重櫓について次のように記している。

「三重御櫓」

下重 七間三尺×四間四尺、窓六ヶ所
同所御多聞、弐間壱尺、拾三間三尺、窓五ヶ所、鉄砲挟間六ヶ所

中重 三間五尺四方、窓六ヶ所
同所入口御多聞、壱丈五寸×三間三尺、窓弐ヶ所

上重、三間四方、三方ニ板戸建

一見難解に見えるが、少なくとも以下のことは読み取れそうである。


(※)『村上御城廊』

正徳元年(1711年)、松平輝貞時代の村上城の実測記録。一寸単位まで採寸した極めて詳細な記録である。(村上市『史跡村上城跡保存整備基本計画 資料編』1998)

1)望楼型建築の線が濃厚
極端な長方形平面の1階に対し、2、3階がかなり小さく、かつ正方形平面であることがわかる。

図化すれば一目瞭然だが、このような櫓を村上市の復元案が示すような総塔型で築くのはまず不可能である。右図は実際に「無理矢理」図化してみたものであるが、1F屋根が極端な振隅&緩傾斜になってしまい、破綻をきたしている。このことから、実際には、大入母屋を有する一階建ての櫓に、二階建ての櫓が載る望楼型だったと考えたほうが自然であろう。

実は、この点に関しては絵画資料にもそれらしき様子を描いたものがある。右は江戸中後期に描かれたものとされる国立公文書館所蔵「越後国村上之城絵図」であるが、三重櫓の1階部分に大入母屋を表現したと思しき三角形が描かれている。また、本絵図は屋根の棟の向きを一応は描き分けているようである。どこまで信憑性があるか定かではないが、これを真に受ければ、三重櫓の1階と3階の棟は直行していたことになる。

村上城三重櫓の無理矢理な総塔型案 越後国村上之城絵図

■描かれた大入母屋?

国立公文書館所蔵「越後村上之城絵図」

2)単立ではなく、多聞櫓と接続していた
単独に立っていたのではなく、「御多聞」「入口御多聞」の2つの櫓と接続していたことがわかる。そこで、御殿実測図の模写と考えられる「越後村上城居城分間図」を見てみると、「御多聞」と思しき長大な櫓が、T字型に三重櫓と接続していたことが読み取れる。

問題は、もう一つ接続していたはずの「入口御多聞」らしき建造物が見当たらない点だ。図面の誤り…との可能性もゼロではないが、筆者としては、右のCG図のような接続状況だったのではないかと考える。要は、三重櫓1階の大入母屋が「御多聞」の屋根におおいかぶさる形で接続し、その内部空間が「入口御多聞」として認識されていたのではないか…ということだ。

妥当性を検証すべく、屋根傾斜6寸としてCGを仮組みしたところ、大入母屋内部のいわゆる「破風の間」が、「入口御多聞」のサイズである1丈5寸×3間3尺とほぼ同大になることがわかった。これなら「中重」と接続しているかのように記す「村上御城廓」の記載順ともうまく整合するし、入母屋が貫通(?)して破風を見せた位置に窓があったとすれば、「窓弐ケ所」という妙に少ない窓数も納得できる。ついでに言えば、こうした造形であれば「越後国村上之城絵図」が描く破風の描写とも矛盾しない。

越後村上城居城分間図

■越後村上城居城分間図

三重櫓と「御多聞」がT字型に接続していたことがわかる。しかし「入口御多聞」が見当たらない?

村上城三重櫓の接続状況

■櫓の接続状況CG図

3)一定の軍事性はあった
村上市の復元図では単立の櫓となっており「象徴的建造物」としてしか見えなかったが、多聞と接続していることからも分かる通り、実際には一定の軍事性を持った建物であった。塁線から一歩引いた位置に建っているのは、高さ6間というあまりに高い土塁隅部の強度に不安があったためと思われる(※)。建物に囲まれる1階には挟間が作れないので、2、3階から塀越しに堀の対岸を制圧するのが目的だったのだろう。

4)最上階はもともと高欄だった可能性が濃厚
最上階(上重)の構造が注目される。3間四方のサイズとなっているが、これは豊臣大阪城をはじめ、初期望楼型天守に特徴的に現れるサイズである。また、窓の記載がなく「板戸建て」と記載されていることに注目すれば、もともとは高欄を巡らせたオープンデッキであったものを、後に板戸で囲い込んだと考えるのが妥当ではないだろうか。棟の向きについては、前述の通り1階とは直交していたと思われる。

上記のような考察をもとに作成したのが「復元村上城」のコーナーにも掲載した以下の画像である。元和年間の築造とは思えない、えらく古風な櫓になってしまった。

三重櫓復元イメージ

(※)

堀底からの高さ。この上に2~1間程度の鉢巻石垣が載る。土塁の強度は、通常4間程度が限界らしい。(三浦正幸『城の鑑賞基礎知識』至文堂 1999)

1 2 3