ビジュアル再現 村上城 ~3DCGでよみがえる村上城~ ロゴ
トップ 村上城の謎

第二の天守があった?(3)

第二の天守として築かれた三重櫓

以上のような考察から、初期望楼型天守のような三重櫓の姿が浮かび上がってきたが、これを我々はどのように評価すべきだろうか? 筆者はまさにそれを、村上城「第二の天守」だったと考える。

一つ目の根拠は、何よりそのサイズである。三重櫓の一階平面は4間4尺に7間3尺。これは、天守の一階平面5間×7間とほぼ同一のサイズであり、他の櫓をコンパクトに設計した村上城にあって(多くの櫓は4間×3間程度)破格の大きさである。さらに、天守と三重櫓双方の床面積を算出すると、なんと約35坪で一致するではないか! これは偶然の符合というにはでき過ぎている気がする。「構造上大きくならざるを得なかった」というよりは、「意図的に天守と同等の大きさで作った」と見るべきではなかろうか。

二つ目の根拠は、高欄を巡らせたかどうかは別にしても、3階の意匠を明確に差別化していた点である。こうした手法は、徳川系のものというよりは豊臣系の天守の意匠っぽい気がするが、建築者である堀直竒は、もともと秀吉の小姓から身を起こした大名である。彼の規範となった天守が豊臣大阪城であったとすれば、「高欄を取り付けた櫓=天守」という図式が成立していたとしてもフシギではない。また、「正保の城絵図」からは、三重櫓には鯱がついていたことが読み取れるが、他に鯱を載せている様子が描かれているのは天守のみである。他の櫓と明確に格式を区分していたことはこの点からもうかがわれる。

村上城天守と三重櫓の面積比較

■平面規模比較

縦横サイズは微妙に異なるが、面積は35坪でぴったり一致。

縄張り上の不整合が「第二の天守」を生んだのか?

では、「第二の天守」を意図したこの櫓は、なぜ山麓の城主居館に建てられねばならなかったのだろうか? 一定の軍事的意味があったことは先に述べたが、むしろこの場合、「山麓居館のプレゼンスを本丸と同じレベルに高めること」が主目的だったと考えられる。

まず、右の図を見て欲しいが、一般的な城郭においては、縄張り上の中心である天守と、城主の居所である御殿はともに城郭の中心部に置かれる。よって、天守はそのまま、城主の威信を誇示する装置として機能し、縄張り上の至高の空間は、城主の至高の身分を示すメタファーとなる。

しかし、地形的な制約のあった村上城においては、本来セットになるべき御殿と天守が、はるかに離れてしまった。その上、御殿は三ノ丸より縄張り上の下位に位置し、主要部からもはじき出されている。「至高の空間」の演出に失敗しているのはもちろんだが、「御殿を城内に設ける」という近世城郭の一般条件に照らしても、一種の欠陥縄張りである。

…というわけで、このジレンマををなんとか克服すべく、村上城においては山麓居館を擬似的に本丸と同格にすることが企てられた。三重櫓をただの櫓ではなく、「天守」的に仕立てた背景には、縄張りの不整合をどうにか建築でカバーしようとした意図が込められているように思えてならない。

山麓居館の三重櫓は、1667年の天守焼失後も存続していたが、ほぼ100年後の1778年(安永7年)、藩主菩提寺・光徳寺からの飛び火を受けて焼失する。これによって、名実ともに、村上城は天守のない城となった。それは折りしも、城主権力の弱体化が次第に見え始め、村上藩領でも一揆や打ちこわしが多発し始めた時代のことであった。

(初稿:2004.04.04/2稿:2017.07.23/2018.10.29/最終更新:2024年08月23日)

近世城郭の御殿位置の概念

■御殿と城の関係

本来セットであるべき天守と御殿が、かけ離れた位置にある。

1 2 3